第4回 木の建築賞

コンペ結果

◆木の建築大賞
名   称:三川町立東郷小学校
応募責任者:菅原英介/菅原二郎建築設計事務所

◆選考委員特別賞
名   称:中越地震被災地・山古志における自立再建住宅の建設支援活動
応募責任者:三井所清典/株式会社アルセッド建築研究所

◆住木技術開発賞
(特別協賛:財団法人日本住宅・木材技術センター)
名   称:新発田城三階櫓
応募責任者:山崎完一/株式会社グリーンシグマ

◆NCN木骨構造賞
(特別協賛:株式会エヌ・シー・エヌ)
名   称:向陽台コート
応募責任者:小室雅伸/有限会社北海道建築工房

名   称:常盤小中学校
応募責任者:佐藤友一/設計集団環協同組合

◆アキプラの森・資源循環賞
(特別協賛:秋田プライウッド株式会社)
名   称:NPO法人川崎町の資源をいかす会
      森を育む家づくりグループ
応募責任者:原田有造/NPO法人川崎町の資源をいかす会森を育む家づくりグループ

◆木の建築賞<5作品+3活動>
名   称:寒冷積雪地の次世代の木造モダニズム建築「国際教養大学宿舎」
応募責任者:西方里見/設計チーム木協同組合

名   称:森のかぞく
応募責任者:櫻庭徹/サクラバ設計

名   称:能代市立浅内小学校
応募責任者:西方里見/設計チーム木協同組合

名   称:結(よ)いっこで町(まち)を再生(つくる)
応募責任者:田中勝昭/アトリエあすか

名   称:杜の家づくりネットワーク
      (岩切の家、東松島の家)
応募責任者:岩渕正/株式会社クレア平塚
      佐々木文彦/有限会社ササキ設計

名   称:ヤマガタ蔵プロジェクト
応募責任者:山畑信博/東北芸術工科大学

名   称:岩手の四季を楽しむ
応募責任者:内田信平/岩手県立大学

名   称:下新町の家
応募責任者:大橋秀三/大橋建築設計工房

選考結果の詳細は、『NPO木の建築』第20号(2008年4月1日発行)にて特集される予定。

表彰式は2008年5月18日(日)午後、東京大学農学部弥生講堂にて行われる。参加自由。

開催概要

北海道・東北・新潟地区の木の建築に関わる活動を顕彰

カテゴリ アワード / コンペ結果
タイプ 国内建築アワード
ジャンル Wood
開催地 日本
登録締切日 2007年9月10日 GoogleCal iCal
提出締切日 2007年9月10日(消印有効)
応募資格 不問
対象作品 北海道・東北・新潟地区(北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県、新潟県)における建築作品または、木の建築に関わる活動で、1996年1月以降の竣工完成もしくは活動であること。

概要
木の建築に関わる者が自らの仕事や活動を発表し、相互に評価するとともに、賞の選考過程をこれからの木の建築のあるべき方向を探る議論の場とすることを目的に開催する。
全国を4つの地域に分割し、いずれかの地域で年1回の開催とし4年で全国を一巡する。
第1回は近畿・中部地区、第2回は中国・四国・九州・沖縄地区、第3回は関東・甲信・静岡地区を対象に行われた。
今年度の第4回応募対象地域は、北海道・東北・新潟地区(北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県、新潟県)。

主催
NPO木の建築フォラム

選考の基準
(1) 地域の木材を主として用いており、森林の保全と地域の木材産業の振興に寄与していること。
(2) 地域の職人や工務店が主体となってつくり、木の建築技術の継承と発展に寄与していること。
(3) 地域社会に対応した木の空間が実現され、地域の風土や文化を表現していること。

審査員
安藤邦廣、泉幸甫、加来照彦、神谷文夫、小嶋睦雄、槌本敬大、中谷正人、播繁、藤田香織、三澤康彦、飯島泰男、澤田享、菅原香織、松本真一

審査方式
四段階審査(書類選考、プレゼンテーション、現地視察見学会、最終選考会)


木の建築大賞 1点
木の建築賞(下記特別賞を含む)10~15点程度
住木技術開発賞(特別協賛:財団法人日本住宅・木材技術センター)
SE構法賞(仮称)(特別協賛:株式会社エヌ・シー・エヌ)
受賞作品は『NPO木の建築』第20号に作品を掲載される

登録料
20,000円/1作品(ただし、NPO木の建築フォラム会員は10,000円/1作品)
二次選考費用 10,000円/1作品

提出物
作品・活動シート:作品・活動解説、概要、主旨、図版(写真・図面)等をA4サイズ2枚にレイアウトする

タイムテーブル
一次選考結果通知 :2007年10月上旬
三次選考 現地審査見学会:2006年10月21日~12月中
最終選考会:2008年1月中旬
結果通知:2008年2月初旬
表彰式:2008年5月(NPO木の建築フォラム通常総会にて)

公式ウェブサイト
http://www.forum.or.jp/